記録と日常

学びと活動とつぶやきと。

【基盤科目】「日本語リテラシー」通信指導

いよいよ、提出期限が明日に迫り、焦って残りの2科目、Web提出。

選択した5科目、すべて通信指導課題提出できました。

 

残っていた「博物館展示論」は全問正解できたものの、放送授業は視聴できていない・・・・単位認定試験も持込不可なので、試験に向けてやり直ししないと。

 

そんな中、番狂わせだったのが、「日本語リテラシー

 

 

 基盤科目だし、放送授業もEテレ風のパペットと講師の掛け合いだし、さらっとできちゃうのかと思っていたら、私にとっては一番タフ。印刷教材だけ読んでてもダメ、放送授業だけ見ててもダメ。通常いわゆる「スキミング(すくい読み)」「スキャニング(探し読み)」という読みの技法を使って宿題なり、レポートを書くなりしてきました。正直にいえば、放送大学を受講し始めたもののスタートから手間取り、学習の波に乗れず時間もなくなり、そういうやっつけ的な方法で、1学期も半ばまで来ました。

ですが、日本語リテラシー、それじゃ全く歯が立ちません。課題は7問中5問まで正解できましたけれど、結局しっかり放送授業見てテキスト読んだところだけが正解で、、やっつけで飽きらめた2問は不正解。

入試などで、国語が得意だった方は、簡単にできたかもですが、それほど得意でなかった私は、択一問題の選択肢がどれも正解、あるいはどれも間違いに見えてしまいます。それでも授業見て、テキスト見て検討してれば何とかなる??? 「日本語リテラシー」に限らずですが、コツコツ地道に取り組まないと、単位は取れないかもしれないです。

 

(もっとも博物館学系の科目は、内容が相互にかぶっているので幸い幸い)

 

放送大学通信制大学の中でも単位が取りやすいってきいてたけど、それでも真剣にやらないといけない、って気が引き締まります。ここで気を抜かず、自習課題に取り組んでいきます。もう子どもに、あと〇点取れればよかったね、、、おしい!とか気軽にいえません(;^_^A

 

(日本語リテラシー受けると、論理的にまともな文章が書けてないことがわかり、ブログ書くのが恥ずかしくなってきました。)