記録と日常

学びと活動とつぶやきと。

2021年度2学期以降、どうするか

ブログタイトルを(準備中)に変更した。来期は放送大学を継続しない。それ以降戻るかどうかは未定。勉強は続けて、何か卒論的な物を書きたいとは思っている。それが放送大学でなのか、他の通信制大学なのか、大学院入試にトライしてなのか。あるいは資格取得のため1年位そちらの勉強に専念するか、考え続けている。結局、放大では今のところ全科生にならなかったのでエキスパートは取れないんだけど、入学した当初目標の、「芸術系博物館活動支援」の単位履修は終えたので、それはヨシ。

 

f:id:sasorizano:20210829163615j:plain

 

そもそも一年くらいでパパっと取り切れるかなと思ったけど、仕事をしながら、家事をしながらというのは大変だった。他に本を読んだり、別の趣味のことをしたりすると、勉強に没頭できる時間はほとんどなく、働きながらだと、やりたいことはギュッと絞り込んで取り組んだ方がいいなと思った次第。そもそも、大学で学ぶということは、単位を取って終わりじゃない、自分と学ぶ対象との対話が出来てなければ、あまり意味がないと思うようになった。単位取るだけなら攻略はそんなに難しくないが、レポート課題に取り組むと、課題と対話出来ていない自分が見えてしまい、こんなんじゃ、やってる意味ないとも思ってしまった。もっと深く学べる環境を作らないと私は満足しないだろう。

 

今の仕事に対しても、今一つ本気になれていない。バックオフィスワークは自分に向いてるんだけど、職場の本流には食い込めない。門外漢だからね。資格がなくたって保育者の一人として一緒に考えてほしいと言われてもなぁ。有資格者の人たちが頑張っていないとは言わないけれど、全力でサポートしたいという気持ちが湧いてこないのはどうしたものか。体制もガタガタしていて正直、ゴタゴタに付き合わされるのは勘弁してくれ、と思う。バックオフィスはゴタゴタの経過をまともに見せられ後処理をさせられる。もう付き合いきれない辞めてしまいたいと思うが、進学を控えた人たちをまだあと二人も抱えていると、定期収入は大変ありがたく、それを放り出すほど酷い職場かというとそうでもない。

 

すべての子どもが嫌な思いをすることなく、幸せに成長していける場をこの日本で実現できているか、子どもたちが、自己実現して生きていける社会になっているか、そういう社会を実現するために、自分に何ができるのか、ということを考えている。

 

子どもの対話型美術鑑賞のボランティアに参加していて、対話型美術鑑賞のカリキュラムは子どもの成長のひとつになると思うし、私が出来ることのひとつだと思うので、継続して取り組んでいきたいと思っているが、今後、自分がどういう取り組み方をしていくか、悩んでいる。

 

というわけで準備中なのだ。

 

【オンライン科目】博物館資料論('18)、履修した感想、レポートの評価とか

「博物館概論」とか「博物館資料保存論」などと重なる部分が多い科目。

「資料保存論」は文字通り資料をどうやって保存しているのか技術的な知識も含めて学んだが、「資料論」は資料をどう取り扱ってどう今現在、将来の研究に活かしていくか、活かしていくためにはどうしていくか、というところを考える科目だった。

 

学芸員資格を得るには、「博物館」と名の付く科目全部履修しなくてはならないが、博物館や美術館の中のことを学びたいなということであれば、概論をとってみて、もっと深く学んでみたい分野があれば、その分野をさらに履修するということでよさそう、と思います。

 

これは、なんでオンライン科目なんだろう。動画が細切れでスキマ時間にこなせる科目になっていて、適宜外部のWebサイトを参照しにいく形式。けど、特に見に行かなくてもそれほど不都合はない。

視聴メモも印刷しなくてもまぁ大丈夫です。(博物館関連科目を他に履修してなくて知識がないなら印刷したほうがいいです)動画さえ全部見れば、小テストも全部解答できます。複数回受験した場合は点数が高いほうを評価される形式なのでやり直し解答もOK。

 

最終回はレポート。課題は2つ。動画を復習的にみて、それについてレポートを書きました。

 

レポート(1)は85/100
フィードバック

参考映像をよく視聴し理解され、資料保存や研究の重要性などについてうまくまとめ、自分の考えも述べられています。

 

レポート(2)は75/100

フィードバック

見学した博物館の展示をまとめたところは良いです。自分の考えとその根拠があまり述べられていないので、資料論の観点から保存方法、展示方法などについて述べるなどして、さらに分析が深まるといいですね。

 

レポートは締切数日前に即席で書き上げたので、課題の問いにちゃんと応えられていなかったのだなと、フィードバックをみて反省しました。

小テストは全問100%

評価は‘@で終えました。

レポートの点が、いまひとつな割に高評価ですね。

 

 

 

公教育について思うこと。

子どもの教育に関わるものとして、子どもの人権を尊重して健やかな成長を本気で願う先生の本音。大人の都合がそれを阻害してるんじゃないか、と提言を送り、知人を介してSNSに拡散されて現場を混乱させたとして、大阪市はその先生を注意したよ、という話が先週、報道された。

www.asahi.com


久保校長の「提言」全文を読んだ。この提言のことは、先週の報道を見るまで知らなかった。さかのぼること5月17日付で大阪市長に提出されたようだ。

 

大人の都合で「教育」を金儲けの道具にしてて(GIGAスクール構想は経産省主導、今、経産省は、産業界で有用人材が必要だから役立つ子どもの育成を急げ、ICT化も急げとばかりにいろんなプランを突っ込んでる)子どもの最善の利益に寄与してないんじゃないか、そう思ってるのは自分だけじゃない、他にも同じように感じてる先生もいっぱいいるし、何より、子どもたちは声を上げられないんだから自分が声を上げないで誰があげるのか、政治行政、もっと子どもの最善の利益を考えて教育をデザインしてよ、そんな叫びが聞こえる。

 

オンラインでも対面でも教育を受けられる、どちらも選べる、助けが必要な子どもに必要な支援を届けられる、先生が疲弊しないようにヘルプ出来る補助教員をいつでも増員できる、そんな体制が作れないのか。公教育にはいつもモヤモヤした思いを抱く。けれど、だったら私学か?というとそうとは言えないんだよなと私は思う。私学の教育は誰でも受けられるものではないから。

 

子どもたちは、社会で幸せに生きていける力を身に付ける権利がある。教育を受ける権利というのは、そういうことではないか。生きていく力の中に教科学習があるが、教科の知識をマスター(=100点をとる)することが目的で、いい点をとることがエライではいけないと、私は思っている。いい点を取らなくても、学べていることはたくさんあって、幸せに生きていく場所が得られるということが大切なのだ。そんな社会を作らなくてはならないと強く思う。

 

大事なことなので全文を保存しておく。

 

 

 

大阪市立木川南小学校・久保校長の「提言」全文

2021年5月20日21時30分

 

 大阪市淀川区の市立木川南小学校(児童数140人)の久保敬校長が、市の教育行政への「提言書」を松井一郎市長(57)に実名で送った。全文は以下の通り(原文ママ)。

 

 

     ◇

 

大阪市長 松井一郎 様

 

大阪市教育行政への提言

 

豊かな学校文化を取り戻し、学び合う学校にするために

 

 子どもたちが豊かな未来を幸せに生きていくために、公教育はどうあるべきか真剣に考える時が来ている。

 

 学校は、グローバル経済を支える人材という「商品」を作り出す工場と化している。そこでは、子どもたちは、テストの点によって選別される「競争」に晒(さら)される。そして、教職員は、子どもの成長にかかわる教育の本質に根ざした働きができず、喜びのない何のためかわからないような仕事に追われ、疲弊していく。さらには、やりがいや使命感を奪われ、働くことへの意欲さえ失いつつある。

 

 

 今、価値の転換を図らなければ、教育の世界に未来はないのではないかとの思いが胸をよぎる。持続可能な学校にするために、本当に大切なことだけを行う必要がある。特別な事業は要らない。学校の規模や状況に応じて均等に予算と人を分配すればよい。特別なことをやめれば、評価のための評価や、効果検証のための報告書やアンケートも必要なくなるはずだ。全国学力・学習状況調査も学力経年調査もその結果を分析した膨大な資料も要らない。それぞれの子どもたちが自ら「学び」に向かうためにどのような支援をすればいいかは、毎日、一緒に学習していればわかる話である。

 

 

 現在の「運営に関する計画」も、学校協議会も手続き的なことに時間と労力がかかるばかりで、学校教育をよりよくしていくために、大きな効果をもたらすものではない。地域や保護者と共に教育を進めていくもっとよりよい形があるはずだ。目標管理シートによる人事評価制度も、教職員のやる気を喚起し、教育を活性化するものとしては機能していない。

 

 また、コロナ禍により前倒しになったGIGAスクール構想に伴う一人一台端末の配備についても、通信環境の整備等十分に練られることないまま場当たり的な計画で進められており、学校現場では今後の進展に危惧していた。3回目の緊急事態宣言発出に伴って、大阪市長が全小中学校でオンライン授業を行うとしたことを発端に、そのお粗末な状況が露呈したわけだが、その結果、学校現場は混乱を極め、何より保護者や児童生徒に大きな負担がかかっている。結局、子どもの安全・安心も学ぶ権利もどちらも保障されない状況をつくり出していることに、胸をかきむしられる思いである。

 

 

 つまり、本当に子どもの幸せな成長を願って、子どもの人権を尊重し「最善の利益」を考えた社会ではないことが、コロナ禍になってはっきりと可視化されてきたと言えるのではないだろうか。社会の課題のしわ寄せが、どんどん子どもや学校に襲いかかっている。虐待も不登校もいじめも増えるばかりである。10代の自殺も増えており、コロナ禍の現在、中高生の女子の自殺は急増している。これほどまでに、子どもたちを生き辛(づら)くさせているものは、何であるのか。私たち大人は、そのことに真剣に向き合わなければならない。グローバル化により激変する予測困難な社会を生き抜く力をつけなければならないと言うが、そんな社会自体が間違っているのではないのか。過度な競争を強いて、競争に打ち勝った者だけが「がんばった人間」として評価される、そんな理不尽な社会であっていいのか。誰もが幸せに生きる権利を持っており、社会は自由で公正・公平でなければならないはずだ。

 

 「生き抜く」世の中ではなく、「生き合う」世の中でなくてはならない。そうでなければ、このコロナ禍にも、地球温暖化にも対応することができないにちがいない。世界の人々が連帯して、この地球規模の危機を乗り越えるために必要な力は、学力経年調査の平均点を1点あげることとは無関係である。全市共通目標が、いかに虚(むな)しく、わたしたちの教育への情熱を萎(な)えさせるものか、想像していただきたい。

 

 子どもたちと一緒に学んだり、遊んだりする時間を楽しみたい。子どもたちに直接かかわる仕事がしたいのだ。子どもたちに働きかけた結果は、数値による効果検証などではなく、子どもの反応として、直接肌で感じたいのだ。1点・2点を追い求めるのではなく、子どもたちの5年先、10年先を見据えて、今という時間を共に過ごしたいのだ。テストの点数というエビデンスはそれほど正しいものなのか。

 

 あらゆるものを数値化して評価することで、人と人との信頼や信用をズタズタにし、温かなつながりを奪っただけではないのか。

 

 間違いなく、教職員、学校は疲弊しているし、教育の質は低下している。誰もそんなことを望んではいないはずだ。誰もが一生懸命働き、人の役に立って、幸せな人生を送りたいと願っている。その当たり前の願いを育み、自己実現できるよう支援していくのが学校でなければならない。

 

 「競争」ではなく「協働」の社会でなければ、持続可能な社会にはならない。

 

 コロナ禍の今、本当に子どもたちの安心・安全と学びをどのように保障していくかは、難しい問題である。オンライン学習などICT機器を使った学習も教育の手段としては有効なものであるだろう。しかし、それが子どもの「いのち」(人権)に光が当たっていなければ、結局は子どもたちをさらに追い詰め、苦しめることになるのではないだろうか。今回のオンライン授業に関する現場の混乱は、大人の都合による勝手な判断によるものである。

 

 根本的な教育の在り方、いや政治や社会の在り方を見直し、子どもたちの未来に明るい光を見出したいと切に願うものである。これは、子どもの問題ではなく、まさしく大人の問題であり、政治的権力を持つ立場にある人にはその大きな責任が課せられているのではないだろうか。

 

令和3(2021)年5月17日

 

大阪市立木川南小学校 

 

校 長 久保 敬

 

www.asahi.com

 

 

2021年度1学期終了/成績でました。

久しぶりの更新が成績発表。

f:id:sasorizano:20210820150305j:plain

 

今年度、放送大学はお休みするつもりだったのに、昨年度末、裏技で単位履修状況を確認するとき間違って科目履修生で科目登録してしまったので、1学期のみ履修することにしたのでした。

履修したのは次の通り。

 

現代教育入門(’21)ーA

色と形を探究する('17)ー@

博物館資料論(’18)(オンライン)ー@

 

表計算プログラミングの基礎(’21)(オンライン)ーE(落単)

 

今学期は、そもそも、子どもたち全員新生活スタートで、必然的に新生活に慣れるまで私にかかる負荷も大きく、ゆっくり本もパソコンも開く暇もなかった!かろうじて、新学期始まる前に、「色と形」の放送授業は全部、「教育入門」は10章くらいまで映像を見終わっていたため、印刷教材を開けなくても、自宅試験だったこともありなんとか単位は取り終えることが出来ました。誤って登録してしまったものの、「色と形を探究する」はめちゃめちゃ面白く、特に坂井素思先生の椅子クラフトのところは、面接授業受けたい!と思ったくらいです。

 

時間と気力さえあれば「表計算プログラミング」やれたんだけどなぁ。もともとエクセルが好きなので、楽しみにしてたのに落ち着いてパソコン開ける時間がなかった。夏休みの宿題(!)が終わって、ようやく時間が出来たので、配信が終わる8月31日までにやれるところまでやろうと思います。

2021年度1学期 科目履修生で出願

まだ、20年度2学期の成績も出ておらず、単位が取れてるかもわかりませんが、とりあえず、21年度の1学期、科目履修生として出願してしまいました…

 

ここ2年ほど、放送大学で勉強してきましたが、放送大学以外の学びや趣味の時間を増やしたく、21年度は少し放送大学を休むか、と考えてました。だがしかし、うっかり出願ページでポチリと「送信」してしまい、取り消せないような感じになってしまったので受講することに。

 

  • 博物館資料論(’18)
  • 色と形を探求する(’17)
  • 表計算プログラミングの基礎(’21) 

 

上から2科目と20年2学期の受講4科目の単位が取れれば放送大学エキスパート(芸術系博物館プラン)は切りよく終了。

 

(2/11現在・裏ワザ的に確認したところ、落単はなさそうでした!)

 

21年度新規開講の「表計算プログラミング」。エクセルはワードより好き(なんでも自動計算できるのがサイコー)なので、更に達人になりたい。

*

*

*

と考えていたところで、21年度1学期も単位認定試験が自宅受験に決定したとのこと。この際、新規開講の「現代教育入門」にチャレンジしてみることに。試験も記述か択一かどうかわからないけど、臆せずトライ。「学校」とか「教育」は研究したいテーマなのでここから始めてみよう。

試験自宅受験の感想

難物法律系科目「著作権法」の解答が終わりました!仕事終わりに郵便局寄って窓口に差し出して来たら2学期終了。

 

  • 博物館資料保存論
  • 博物館情報・メディア論
  • 博物館展示論
  • 著作権法

 

1学期に4科目は欲張り過ぎました。

AmazonプライムNHKオンデマンド配信ばかり見てしまってなかなか放送授業こなせず、印刷教材も集中して読めなかった…テスト中に集中して読みました。)

 

さて、単位認定試験、自宅受験だと、印刷教材も見られるし、放送授業も見返しながらできるので1科目あたり2時間くらいかかってしまいました。

 

SNSでは、自宅受験だとカンニングし放題、単位も取り放題、時間守って何も見ないで解答することこそ試験というような投稿も目にしましたが、入学選抜試験でもあるまいし、単位を取るためだけの履修だったとしても、教材見ながら、放送見ながらであっても設問に対して正しい答えが導きだせれば、学びに繋がり教養が深まることなので、それはそれでいいんじゃないかと思いました。そもそも放送大学の試験問題、放送授業1回見て、印刷教材を1回読んだだけじゃ、何にも見ないで正解するのは結構難しい。自宅受験だからと、試験のとき初めて本を開いて解けるほど甘くはないと思います。一通り取り組んだ後、試験問題に取り組むときにもう一度復習しながら理解を深めることで知識を定着すると思うんですよね。その中で一つでも研究してみたいなと思えるテーマが見つかれば尚よろし。

 

私の場合、会場試験のときは、印刷教材は通読1~2回、通信指導、自習問題、過去問しっかりやって印刷教材の関連するところを何度か読んで、、、というようなことをやって臨みました。それくらいじゃ、ダメな時はダメだったし、せいぜい学期に1~2科目しか取り組めなかったなと思い出しました。2年目で勉強に慣れたとしても、今回みたいに4科目はこなせないだろうな。自宅受験だからこその4科目。

 

今年度は仕事もフルタイムだったし、プラスアルファの文献を読むとか他のことが全くなにもできなくて、精神的ストレスもたまり正直、疲れました。(8時間労働って長いよね…)

 

履修したい科目はいくつもあるけど、研究につながるようなテーマのある科目にしっかり取り組みたいので、まだ、今じゃないかな・・・という思いもあります。勉強に割ける時間が限られているのですが、参考文献まで手が回るようにしたい。生活に少し工夫が必要だなと感じたのが今期の発見(今更?!)

 

【人間と文化】博物館学系3科目、単位認定試験受験中

新型コロナウイルス感染症の流行、収まる気配がありませんね・・・

 

自分ですらほとんどアクセスしないこのブログですが、単位認定試験が始まったとある日、博物館学関係の記事へのアクセスが一時的に伸びてて、これから受講を検討してる人の参考になったのかなぁとぼんやり管理ページをながめておりました。


f:id:sasorizano:20210117140526j:image

さて、今期受講している博物館学系科目3つ、「博物館情報・メディア論」「博物館展示論」「博物館資料保存論」全部、ようやく解答終えました。あとは、シートにマークするだけです。(今回は、自宅受験で印刷教材見ながら解答できるので、過去問はやりませんでした)

 

「博物館展示論」は去年落単しちゃって、今回2回目の受講でしたが、今回、3科目セットで受講してよかったと思いました。放送授業では、美術畑の自分が全く興味なかった人類学の博物館とか、水族館や動物園を学芸員や研究者の解説付きで案内してもらって、博物館の楽しみ方を伝授してもらったような気分。

日本モンキーセンター海遊館、ニフレル、めちゃめちゃ行ってみたいです。稲村先生のリトルワールドも!吉野ヶ里遺跡は、高校の時修学旅行でちょっとだけ訪れましたが、そのころよりもたぶん発掘も研究も進んで、いろんなことが勉強できそう。

3科目まとめて勉強することで、同じ博物館でも、少しずつ違った切り口で見ることで、興味が広がり理解が深まりましたし、似たような内容なのでまとめて試験も終わるのは負担がないと思います。もちろん、1つ1つ順番に勉強したら、そのたびに復習になり、理解はやっぱり深まるかもしれません。好みでどちらでもいいと思います。